きょう スーパーで懐かしいリンゴを見つけたので、思わず1個だけ買ってしまった。
昔はリンゴといえば紅玉が主流だった。1本の木に千個もなるという意味で通称”千成(せんなり)”呼ばれていた。真っ赤に熟れるととてもおいしそうに見えたが、実はかなり酸味が強かった。
技術の向上とともに改良されて、大きくて甘いリンゴが多くなって、いつの間にか姿を消してしまった。
だいぶ前に、農業試験場にいる弟に聞いたら「1部の地域でわずかに作られているだけだ」と言っていた。(完全に絶やすことは無いらしい)
食べてみたら、やはり甘酸っぱくて懐かしい味がした。
ちょっとうれしかった。
最近のコメント